白菜の浅漬け



最初から書くと。
4〜8歳くらいの間だったと思う、山口県下関市の海の近くに住んでいた。 企業の「海の家」に住み込みでの管理人として。 広大な敷地の建物で、そこには庭師のおじいちゃんがいた。 どうやら、その人が原因のようだ。
その人がお漬物を食べなかった人らしい。 で、僕はその人の真似をしたというか、影響を受けたらしい。 お漬物を食べなくなった。
大学で一人暮らしを始め、社会人になり、外食しても出てくるお漬物はしっかり手をつけずに。 ということがずっと続いていたが、意識している変化は30歳手前くらい。 当時会社の帰りによく立ち寄っていた天ぷら屋がある。 定食が700円くらいと、都心なのに格安。 天ぷら好きでもありちょいちょいっていたが、そこには天ぷらの他に白菜の浅漬けがあった。 で。 野菜も摂らないと、と思い、隣の人のを見て美味しそうだな、と思い、浅漬けだときっとそんなに漬物臭くないんだろうな、と思い。 注文をしてみると美味しかった。 多分、そこがスタート。
正直、今でもあまり漬物の守備範囲は広がっていないが、全く拒否ではなくなった。 そんな昨今。
スーパーで白菜を買うんだけど、1/4サイズを買っても完全消化は難しい。 で、先日から白菜の浅漬けを自分で作ってみようと思い立ち、2度ほどチャレンジ。 で、これは完全に失敗。 ほぼ味がしないものを作ってしまった。
1度目はとりあえず袋に白菜と塩昆布、それに少しの塩を足して密封。 ビチャビチャ。
最初に塩を振って水を抜くようだ。 2度目はそれをやってから袋に入れたが味がしない。 塩って結構入れるのかな?
大した量ではないとはいえ、一人で食べるもんだから失敗すると少々面倒。 食べたくなくなる。 でももったいない。
2度の失敗で懲りているんだけど、昨日また白菜を購入。 今安いからね。
ちゃんと食べるんだけど、また浅漬けを作ろうかなと思ってはいる。 水抜き長めにして塩多め。 試行錯誤しかないかな…
◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆


