fc2ブログ

投資の話。

ブリューゲル ブリューゲル ブリューゲル


ちょっと忘備録的に。 
忘備録ということでやや生々しいけど。
今後ちょいちょい書くかも。


◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ 

 よろしければ、一押しお願いします。


そもそもはとてもそう言うのに疎いから。
いわゆる社会人なのに円高とか債券とか保険とかそう言うものが全然わからないから。

何となく両親が健康な時は、いざ困れば相談でもしてとも思っていたが
いつまでもそういうわけにもいかないと思って、自分で何かしよう、多少損が出てもそれは授業料と思おう、と思って。

僕のお金の使い方は多分、あると使うタイプ。 自分には使わないタイプ。 基本的にはケチ。

①そんな自分のことを省みて、入社してから給与天引きで財形貯蓄をやっている。 少額ずつとはいえ30年もやると多少貯まる。 が、これはもうほとんどほったらかし。

②で、社会勉強と思って「投資信託」と言うのをやってみた。 2004年の話。 当時持っていた中から少し出して、おっかなびっくり「多少の損が出ても」と思いながら。 これが、スタート直後から少し利益が出たので、2006年にも別の投資信託に手を出した。 と言うことで今は別々の商品を、計二口持っている。
こないだ、その銀行に行って今の状況を聞いたら、利回りに驚いた。 一つが167%もついていた。。。へ? 10万が26万になっているってこと? 100万だと260万? 。。。どう言う利回りですかそれは。 担当の人も「なかなか見ない数字です」って言ってた。 残念なのは当時持っていた少額しか入れってないってこと。 ちなみにもう一つは37%ついている。

③少し前だけど、普通預金にまた少しあったから、どうしたもんかと考えた。 その時、普通預金という仕組みが異常に不満に思えた。 金利はほぼないし、お金下ろすのに手数料かかることあるし、ATMでは上限額があるからいざという時にまとまった額を使えない。 家に置いておくより安心、ということしかないような感じになった。
で。 普通預金=つまんない、と思って何か面白いものはないの?と思っていた時に目に留まったのが信金。 懸賞付きの定期。 これもまた、金利は同じようなもんだけど、懸賞で何か当たる楽しみがある。 欲しいものが当たるわけじゃないだろうが、と思ってやってみた。 宝塚の鑑賞券、選べるギフト、など3つくらい今までに当たってる。 宝塚は人にあげたから結局自分には何の得もないけど、それでも、楽しい分だけ良し♪
でも、これも金利を考えてやめちゃおうかなと考え中。

④去年かな、「老後に2000万いる」という話が出た時。 え?そうなの?そんなお金どこから出てくるの?でも、俺はアパート暮らしだから家賃考えるともっといるんじゃないの?? と色々考えた。
で、②の信託をしている銀行に相談。 老後資金だからリスクはとりたくない。 家を買うわけでも結婚も車も予定はないから10年くらい塩漬けで構わないから安全で増えそうなもの。 で、そこから保険を紹介された。 外貨で保険。 10年で20%くらいの利回りだそうだ。 途中解約と為替のリスクがあるけれど、下ろす予定は全くないから解約リスクはない。 10年後に円安になっていたらドルのまま持っていて為替が変わるのを待つか、ドルで使うかすればいい。
ということで、これもまた少額だけど購入。 2000万は遠く遠く遠いけど、少しだけでも。

⑤僕の会社は退職金はなく、毎年「年度末一時金」として退職金分の特別支給がある。 これ、「年度末に全額もらう」か「毎月の確定拠出年金に払い出し、残りをまとめてもらう」かが選べた。 前述、「あると使う」ことと、支給額に対して所得税がかかると言われ、「だったら所得が少ない方が税金も少ない」と思って確定拠出年金をすることにした。
で。 メニューはノーリスクからハイリスクまで10個以上の中から選べるようになっているが、60歳を超えてからもらうということであれば、インフレが一度あるだけで少しの利子なんて吹っ飛ぶ、と思って多少リスクがあるものに投資。 保険として他にも分散投資。 これは今結構ついている。 拠出額は定額で決まっているから、それだけでも毎年結構な金額が上積みされる。 それの運用益が出ている。 15年くらい運用しているが、これもちょっとすごい数字になっているようだ。 まぁ、これはこのままどうしようもないし大きな株式の暴落や急激なインフレがないことを祈るばかり。

⑥前の③の定期を解約しようかと考えていて、さて、今度はちょっとリスクのある投資信託をやってみようか、と欲をかいている。 相談すると、ある会社の商品を紹介された。 6つくらいの中から分散でも構わないという、確定拠出年金と近いような感じの仕組み。 もちろん、一般の投資会社が絡んでいるのでもう少しリスクもあるかもしれない。 メニューでは低リスク(債券)から高リスク(全株式)まであるが、これの切り替えは手数料などかからずに簡単にできるらしい。
これにちょっと興味が出た。 リスクは普通に投資に関する変動のリスク、外貨建のための為替リスク。

と、まぁ現状はこんな感じ。 家もない、老後仕事したくないという僕はちゃんと計算すると「老後これくらいいるよ」というのが出てくるんだろうけど、今はそんなのは計算していない。 普通預金があまりにあまりなもんだから、少しまとまったら色々なところで色々やってみようかな、という感じで考えている。

これからまた少しずつ動かすだろうから、現在はこんな感じ、ということで。

0 Comments

Leave a comment