裏高尾



山行部年内最後の山行。
時期的なこともあり、今回は行く山の選択はギリギリまで決まらなかった。
最初は川苔山。 距離の長そうなこの山は、この日の短い時期にはパス。
その後御岳山を予定としていたんだけど、数日前に一度雪が降っていたこと、天気予報で低温が予想されていたこと、さらに標高も1000m近くあることから、やはり見送り。
で、二日くらい前に高尾山に決定。 ただ、「しっかり歩きたい」というリクエストもあり、通常ルートではなく、裏側から登るというルートにした。
相模湖駅で集合。 そこから一度相模湖まで降りる。 湖に架かった橋を渡ってから、だんだんと登山ルートへ。
裏高尾から登る人は極端に少ない。 以前1〜2度歩いたことはあるが、詳しく覚えていない。 ちょっと複雑なルートだったからそれをそのままは避け、ネットでルートを見つけてそれに従った。
ちょうど12時ごろに小仏城山 山頂に到着。 寒い寒いというから、名物なめこ汁を飲む。 体が温もると同時に汁物でお腹にも適度に溜まったので、高尾山まで移動してから昼ご飯に変更。 ここでは小休止。

小仏城山から高尾山までは約1時間。 少し人とのすれ違いも増えてくる。 人の量から、山頂は混んでるかな、と考えてその少し手前でお昼にした。
この日は、同行者の部署の仲間の誕生日だったらしく、彼女らは山で誕生日メッセージの写真を撮ることが裏目的だったようだ。 用意したグッズをもって、数枚写真を撮影。 すごく喜んでいた。
高尾山はもう10回目くらいだが、そこそこ楽しい。 観光地化されているが、それはここでは悪い印象にはなっていない。 快適、と思う。 清潔なお手洗い、いくつかの茶屋、食べ歩き用のお店。 今回も天狗焼やお団子などを食べ、他の山とは少し違う楽しみを満喫した。
人形も味わい深い。

さて。 年内の山行はこれが最後で、次回は暖かくなってからかな。

2018年山行
大山、筑波山、大野山、高尾山
◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆


