fc2ブログ

三筆書き

category: 音楽のこと  1/50

60th Anniversary

2023/2/25TAROさんの還暦祝いライブ。でも、還暦と言わず 60th Anniversary と銘打った。数年前に還暦を迎えたビリーは「俺の時には還暦祝いライブだった。根に持ってるんだ」と言っていた…ソロ、フリンジ、篠原太郎バンド、BRICK PIECE、THE BRICK'S TONEと5つのスタイルで4時間近く…演奏と歌を続けて、僕らを酔わせてくれた。終演後に帰ろうとしたら、シンさんからビデオメッセージ流すから見ていけば?って言われて、クロ...

  •  0
  •  -

ながぶち

フォークの頃は少し聞いていたけど、路線が少しヤンチャ系になってからはあまり聞いていないんだけど長渕の歌が、最近頭に流れる住みなれた部屋を引き払い今日限りまた次の場所へ行こうと思うんだたまたま思い出しちゃってそうなると何度もリフレインしている。今日を合わせて3日後には、今の部屋を出る。今度ちゃんと計算するけど、多分、9,000日くらいをこの部屋で過ごした。◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇  ポチリと。  ...

  •  0
  •  -

風に聴け

…途中で終わっちゃうし……こっちはスタジオで録ったのかな? 歌詞とかも結構違うなぁ…今日、お別れをしました。さよなら。◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇  ポチリと。  ...

  •  0
  •  -

友達と久しぶりに

ライブ仲間の友達と久しぶりに連絡。3年ぶりくらい。共通のファンであるミュージシャンのライブがあるからそれを伝えたんだけど、残念ながら参加はできないらしい。そのうちの一人は、来月手術をするそうだ。 子宮筋腫?だそうだ。 よくわからないけど、無事に終わることを祈ってる。しばらく会わないうちに、それぞれの生活も変わっている。それはしばらく離れていた友達だからということではなく、親しい友達でもそうだ。ひと...

  •  0
  •  -

On the Piano!

チェリー、やっぱりかっこいいなぁ♪◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇  ポチリと。  ...

  •  0
  •  -

最近ちょっと驚いたこと。同じ歌を、別の人が歌っていて。当然声が違っていて。その声の印象って、すごいものだなと思った。聞いている曲が全く違うものに聞こえた。もちろん、細かいところは違って、ライブで聞くもの、CDで聞くもの、演奏も違う人がしているわけだし。僕は音楽は詩も曲も聞くから僕にとってはその詩の接点である声というのはものすごく重要な要素なんだと思った。こんなに違うものなんだなって、改めて感じた。◆◇...

  •  0
  •  -

Shinさん

ミュージシャンのShinさんからライブのことで連絡をもらった。時間があったらぜひって。もちろん、前から日程ももらっていたしちゃんとスケジュールしている。楽しみにしています、って返した。やりとりなか、実は、最後のセッションやるんで時間があれば残っててくださいって言われた。内緒なんですが、TAROもベースで参加しますって。おぉ。直接やり取りするミュージシャンの人はShinさんしかいないけどとても大切というか、あり...

  •  0
  •  -

GB 久しぶり

少しずつ、ライブも始まってる。第○派と騒いでいたころは、どのライブハウスも定員の半分以下の感じ。フロアに椅子が並べられていて、隣とも間隔があって。ミュージシャンもアクリルパネルをマイクスタンドにセットして。1時間程度で休憩を入れて換気をすることもあった。それが、少しずつ緩んで変化してきて。椅子ではなく普通のスタンド式になって、その分たくさんの人が入る。マイクスタンドも昔の通り、アクリルは無い。これで...

  •  0
  •  -

シミュレーション負け

「部下の子たちを飲みに誘った」と想定した。会社の近くで食べて飲んで。ここまではいい。「そのあと、『カラオケでも行くか!』と誘ってみた」ところまで踏み込んでみた。何があるんだかわからないんだから、シミュレーションしておくことは大事だ。さて。そのときに、俺は何を歌えばいいのか、何を歌うのか、というところが問題になった。今っぽい曲?そんなもん全然知らん。自分の中で、歌えるとか歌えないとかじゃなくて、ある...

  •  0
  •  -

大統領殿

「夢の島」に収録されている曲だから、1989年。30年以上前の曲だ。この曲自体は確かフランスの曲で、卓ちゃんが作ったものではなく、いわゆるカバーだと思う。聞き返してみると、まさに今のロシアの状況だと思う。この曲が現実になるとは思ってなかった。世界は、と言うかロシアの指導者がこんなにも愚かだとは、誰も想像していなかっただろうけれど。大統領殿 お暇があれば読んでほしい この手紙を僕は今 戦場へ行く徴兵カー...

  •  0
  •  -