category: お金のこと 1/4
キャッシュカードミス。

預金を預けている金融機関では、一定額の残高があると、月間のATM手数料が無料。この時、「自行だけでなく、他の金融機関のATMでも、同様に手数料が無料」になる。 回数の縛りはあるけど、実際には毎日くらい使っていなければその縛りまで達することはない。それをメリットと感じて預金を入れているんだけど、最近、カードが使えないことが繰り返されていた。で、確認に行った。「磁気エラー」と言われて再発行手続きを進めていた...
- 2
- -
賞与の評価

以前から賞与の評価システムはあったけど、昨年の10月から新しいものになって、今回からそれが運用されて。で、評価をもらった。4段階の中で。S エクセレント!大幅アップA グッド! 若干アップB ソーソー。 予定通り。C プア―。 減らしちゃうよ。という中で、Aの査定、若干アップ。が、計算をしてい見ると前回(冬の賞与)と同額だった…がっかり。◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ よろしければ、一押しお願いしま...
- 0
- -
右肩下がり

世界のいろいろな情勢もあり投資が物凄い勢いで減ってる。ちょっと驚くばかりの勢い。5月は腰が抜けるほど。6月になって少し戻してきたと思っていたがアメリカの利上げで一発逆転。また減った。ライク ア ローリングストーンってやつだ。でもこんなことをしているおかげで色々と学んでる。アメリカがインフレを懸念↓経済の加熱を防ぐために、企業が投資のための借金をしづらいように、金利を上げる。↓景気が悪化する恐れがあるの...
- 0
- -
怖すぎる週明け

この週末。日経平均が450円近く下落。 まぁ、これはこれ。NYダウが1000ドル近い下落。 これは本当にヤバすぎる。。。リスク分散だと思ってやっていた投資信託がある。ざっくりいうと、「株価が下がると資産が増える」という、逆打ちみたいな投資。でも、開始以来じりじりと下がる一方。流石に、この急落には反応するだろうと期待している。投資額はわずかなので、全体のマイナスのカバーには全くならないけれどもともとこういう...
- 0
- -
減と増

コロナの第6波のせいもあるけど、それ以上にウクライナ侵略の影響が大きく資産の投資が完全に停滞していた。というか、減っていた。月間の増減の推移10月 +2.4%11月 ▲1.5%12月 +1.3%01月 ▲8.0%02月 ▲0.7%03月 +8.0%3月は円安もあり、ドル投資が名目上で回復した。半年前とほぼ同じくらいまで回復。大きく増えなくてもいいけど、大きく減るのは流石に嫌なので、ちょっと助かった。 ...
- 0
- -
お金が蒸発している

米国、日本ともに株価が落ち続けている。投資信託がすごい勢いで下がっている。まさに、毎日毎日蒸発している。驚いたことがいくつか。デジタル系を中心とした投資。オンラインでの物流、エンタメ、ワークツールなど、家に止まって生活や仕事をする時代にあったメニュー。一時期、+20%くらいついていたのだけれども、今は▲15%くらい。投資しているカテゴリ自体のニーズは変わっていないはずなのに…どして??メニューの中で...
- 0
- -
吹き飛んだ。
- 0
- -
株が大きく下がってる

株価が下がっていて資産も減ってるんだけど少額でやってる運用の中に株価が下がると利益が出る、という裏打ちみたいなものがある。これがちゃんと結果を出すのかどうかを確認するいいチャンスだと思ってしまってる。メインの方は株価の影響をもろに受けてるんだけどね。コロナとか原油とか経済はいろんなもので揺れる。◆◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ 押していただけると叫びます。 ...
- 0
- -
ちょっと、自戒。

最近、お金の使い方が荒くなってきていると思う。自戒。無駄遣いをしているわけではないけれど、今までよりも、少し、高価なものを買うようになった。食事とかも、ちょっと高額な店に入ることが増えた。旅行も回数が増えたし。お金を使うようになった一因に、キャッシュレス決済を使っていることがあると思う。PASMOは以前から使っていたが、チャージして使うからなんとなく使っている感があった。最近PayPayを利用し始めてから麻...
- 0
- -
穏やかな上下

振り返ってみると、米国がトランプ政権の時は結構な勢いで株価が上がっていた。幾つかの資産運用で グングングン という感じで増えた実感がある。そういえば、大統領選でバイデンに代わってからはそういう感覚がない。上下があっても全体的には横ばいの感じ。運用は主に投資信託で、国内も海外もある。海外は主に米国なのでここが停滞すると変動幅が小さい。一方。国内はどうだろうと考えると、これも結構停滞だ。日によっての上...
- 0
- -